実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準(素案)に関するパブコメ
をどうにかまとめる事ができました。 全く分からない世界の事ですが、実験動物パブコメ検討BBSの意見交換を参考にさせていただき、どうにか形にする事ができました。 こちらのBBSのご意見はすごく参考になりますよ~~! 知ったかぶって書いた私の意見を、恥を承知で以下に転載しますね。汗 でも、参考になるかどうかは…保証できません。(弱気^^;) |
この週末は体調を崩してほとんど寝てました(^^ゞ
そんな静かな我が家に、ヘムちのいびきが時々響きます。 今回の動画のいびき程度だったら「平和だなぁ」と思えるけれど、 もっと大くなると腹が立ってくるほどの「騒音」です。汗 今日は別窓で動画を開く様にしてみますね。成功するかな? こちらをクリック さて、そろそろ実験動物に関するパブコメをまとめなくちゃ。 狂犬病予防法やマイクロチップについても本腰いれて調べる予定です。 愛犬を守るため、動物たちを苦痛から解放するためには何ができるだろう。 動物を取巻く問題に心痛める時間が、私にはあるのだから、 自分に出来る事が目の前にあるのだから、あとは前に進むのみ。 とりあえずは、ヘムちのいびきが聞こえる生活に感謝して。 |
今日締め切りの香川県のパブコメを先程やっと送りました(^^ゞ
香川県は動物愛護に熱心に取組んでいる姿勢が伺え、特に動物監視員と動物愛護推進員という項目が、現行の条例に既に盛り込まれている所にも驚きました。この役職がアニマルポリスと同等の強い権限を持てるように応援したいと思います。^^ 私は広島県民ですが、パブコメは広く意見を募集しているという事なので、他県民でも図々しく欲張りに意見を書きます。 パブコメに取組むと他県の行政を知る事ができ、想像以上に得る所が大きい事に気付きました。自分の住む町にも生かせるものがあれば、 広島県の「県政提言コーナー」に意見してみようと思います。 さて、今回のパブコメは将来的に取り掛かる「狂犬病予防法の改正」も念頭に入れてまとめてみました。杏さんのこちらの記事を拝見し、意見交換もさせていただいてまとめる事ができました。 杏さん、いつも本当にありがとうございます(^^) 尚、私が意見をまとめる時のポイントは、 などです。(動物の苦痛を取り除く、が抜けてました。汗) 以下に香川県へ送った意見書を転載いたします。 |
昨日の続きです。
やっとさとちを納得させて、結石対策の予防食に切り替えました。 以前から病院で買うウォルサムPHケアよりも安く、いいものはないか探していたのですが、そこで見つけたのが、Michiyoさんの記事で知った吉岡油糧さんのドッグフード。結石対策の予防食もあったので問合せメールを送ってみると、数日後に直接お電話をいただき、
と丁寧に教えていただいて、早速「お試しセット」を注文する事にしました。 ![]() 写真が注文から約5日後に届いた『ヘムち専用お試しセット』。 Michiyoさんも書いている通り、甘いニオイがするんですよ♪ さぁヘムち、これで結晶ともおさらばするのよ~! |
兵庫県尼崎市で迷子になったチェルシーちゃんを探しています
黒色のフラットコーテッドレトリバーの5ヶ月の女の仔です。 ![]() 私は実家にいた愛犬ロンを迷子で失いました。 あれから貪るようにペットを取巻く環境について調べ、様々な問題を知る事となりました。数ある問題の中でも、私が注目したのが狂犬病予防法という法律でした。 この法律によって、保健所やセンターに保護された動物は公示期間を2日と定められ、更にこの公示期間満了の後、1日以内に飼主が引取らなければ処分できる事となっています。 保護されて3日で彼等が殺されている理由は、この法律によるものです。 詳しい内容はkanakoさんが分かりやすくまとめて下さったページがありますので、ぜひご覧下さい。 ![]() この「狂犬病予防法」の公示期間の延長を求める署名活動が始まります。 発起人になってくださる方を募集していますので、署名のお願いの運動を広めてくださるHPやブログをお持ちの方は、こちらから応募してください。 よろしくお願いいたします。^^ (決意表明を書く様になっていますが、自分の内容を読み返してみたら文章がボロボロでしたぁ…こんな私も書いているので、皆さんもあまり気負わないでくださいね^^;) |
◆◆はじめに◆◆
去年の9月29日、我が町の管轄である広島県動物愛護センターへ行きました。 その日の慰霊祭の様子は以下の記事に書いてあります。 ボク達は家族。ヘムちな毎日: 愛犬への祈り 実はこの慰霊祭の後、施設を見学する事ができました。 あれから4ヵ月近くも経ってしまいましたが、やっとその時の事を書く決心がつきました。 私たちの住む町で日常茶飯事に行われている現実です。現場で働く人と動物たちの叫びを聞いてあげてください。 尚、これから書く内容はセンター職員の方を非難するものではないという事と、各センターによって施設の対応や状況などは違う事をお断りしておきます。 |